最終更新: 2020/11/23(Mon)13:57
自作と修理を愛するブログ。トイラジ、電子工作、ボルティー、NucleusCMS 、いろいろゴソゴソやってます3Dプリンター / 3Dスキャナーも -kyu-
Home > プラモデル
かなり早い段階からベースは木製と決めてました。粘土細工版が形になってきた頃なので2015年の暮れあたりですかね。全体のサイズ感をもとにこのくらいの大きさの板と決めて百均へ。で、セリアで購入したのは木製のまな板でした。
このまな板、残念ながら現在は見かけません。百均は品物の入れ替わりが激しく、同じものを安定して長く購入することができません。その点では無印良品とかのほうがよいですね。
翅の目処が立ったのでいよいよ塗装です。
前にも書いた気がしますが、何色で塗るかは最後まで悩みました。ダンバインはカブトムシのイメージだと思うのでカブトムシ色がよいとずっと思ってたわけで。でもトッド色とかトカマク色とかならいざしらず、まったくのオリジナル色は一般受けがイマイチだろうということは想像に難くないです。ひと様の評価なんて気にせずに自分の好きなようにやればいいとは思いますが、オリジナルでかっこ良く出来るかどうか不安も大きい。で、結局は無難なアニメ設定に準じた色合いにすることにしました。弱いなぁwww
前回のダンバインの記事、2018年10月とあります。実に2年の月日が流れております。この2年間何をしていたのかというと、単車乗ってラズパイで Alexa つくって普通のプラモデルつくってなんてことをしていたようです。
ことプラモに関しては、締め切り付きの依頼品 RS-1 を作ったらなんだか熱が再燃して、ツイッターで開催されてたオラザブなんてイベントも見つけて、高校生以来のハイペースで作ってました。この2年間に完成したキットはクルマ 3 台、飛行機 2 機、ロボ 3 体ですね。コロナ禍でインドアの趣味が見直される中、時流に乗ったとも言えますwww
さて 3D プリントダンバインです。
2年前は翅を UV レジンで作るところまでやってましたね。前回の記事の直後、剣と鞘をプリントして組み上げてみたら剣がやけにデカかったので縮小し出力し直ししてます。デジタル造形の利点って、シンメトリが簡単に出せることと、後からスケーリングができることだよなぁとその時は思ってましたが、そのまま記事にもせずほったらかしで RS-1 の製作にシフトしておりました。
オラザブバザー編が終わり次のオラザブ 2 までの間になに作ろうかとあたりを見回していて、サフまで終わってるダンバインと目が合いました。そうだよね、ボチボチ完成させないと。ってことで再始動です。いや粘土細工から 3DP に変えたときが再始動なので、再再始動です。
そもそもこのキット、正月に実家から引き上げてきた当時物積みプラのひとつでして、もともとの所有者は弟氏でした。放映当時、兄弟間で謎のすみ分けが行われてまして、1/100 はオレ、1/144 は弟氏が集めることになってました。1/100 でギャリアが発売されないと知ったときのオレの落胆具合は想像してくださいwww
オラザブは9月のバザー編、来年3月のザブングルの日と続いてますが、ちょっとウォーカーマシンから離れてみようかと。ザブングルが一段落して、次に何をつくろうかと積みプラを眺めることしばし。
レイズナーは始めると3体作りたくなると思われるのでちょっとヘビーかな、エルガイムは1/100ででかいし息抜きには辛そうだななどと考えておりました。で、ああそうだと思い出したことが。ダグラムのソルティックをつくりたいなぁと。
ちょっと前になるのですが、ダグラム全話一気観という暴挙をしたんですね。もちろん一日では終わるはずなく数日かけました。あれ、結構面白いぞ。次はどうなるんだっけ。ってな具合でひたすら観ました。リアルタイムでも観ているはずですが、全く話の内容を覚えていなかったんですねwww 中学生には難しかったのかも。
近年マックスファクトリーから新キットがリリースされ、その界隈ではなにげに盛り上がってます。今どきのキットを買ってみるのもいいか、なんて思い始めてお値段確認してビビりました。結構お高い。3500円くらいします。最近のガンプラもそうですが、500円とか1000円とかでロボが買えたのははるか昔の話みたいです。しょぼん。ならばオクで旧キットをというのは至極自然な流れでしょう。
タカラの1/72ソルティックH8ラウンドフェイサーです。SAK (スケールアニメキット) というやつです。当時500円のものを1000円で落札。まあまあ安いほうでしょう。ものによっては2000円超えてました。さて今回のお題は「できるだけ手をかけずにかっこよくする」って方向です。
ツイッターのモーメントにまとめてますので時系列に沿った流れはそちらを見ていただくとして、こちらのブログではざっくり総括してみますかね。
締め切り 3/29 ( 日 ) の一週間前は、春分の日と土日で 3 連休でした。
工作を無理やり終わりにしたのが金曜日の夜。土曜日の午後は所用でプラモできないことがわかっていたので、連休中に使えるのは土曜日の午前中と日曜日しかありません。
ここしばらくは赤黒ツートンのクルマばかりつくってたので、ロボの塗装工程をすっかり忘れてます。っていうか、ロボをちゃんとエアブラシで塗るのはほぼ初めてなんですねwww
続いてサフ吹きです。写真忘れました。サフはいつもの 1000 番グレー。サフ前の表面処理は 800 番までにしてます。
サーフェイサを乗せると面白いくらいにキズやアラが浮かび上がってきます。大きめの穴はラッカーの溶きパテで埋め、細かいキズは 1000 番の耐水ペーパーで。
サフ吹くと手抜き工作があらわになります。プラ板のバリ処理をサボったとこ、合わせ目消しを適当にやったとこ、etc。もう時間切れなのでできるだけ処理して目をつぶります。本来なら最初のサフは捨てサフとして、磨いた後で別途本サフすべきですね。
キャラクターものの旧キットを製作するときに 3D プリンタを併用するのって、やっぱり珍しい手法なんでしょうかね。3D プリントパーツ絡みのツイは受けが良いみたいです。
うちの自作 3D プリンタは、正直なところ細かいモールドの再現には向きません。でもフレームメンバー的なものはまあまあいけます。表に出るところはちゃんと仕上げないとなりませんが、なんといっても CAD で検討できて左右対称の部品がつくれるのがとても都合がいいんです。光造形プリンタも欲しいっちゃほしいけど、お値段もさることながらいわゆるスカルプト系の修行をしないと真価は発揮できないと思われるので見送っております。
ここまでで大きな切った貼ったの作業は終了。細かいところの工作と仕上げに入っていきます。
サイト内検索
最近よく読まれている記事
カテゴリ一覧
最近のコメント
りゅうさく: 親切にありがとうございます、試して展開します! (2021/03/19)
kyu: 特にエラーメッセージなどは一言一句そのままコピペしてくだ... (2021/03/19)
kyu: ごめんなさい。整理してください。 技術系の掲示板とか使った... (2021/03/19)
りゅうさく: void loop()のなかも参考にさせていただきましたが、showData... (2021/03/19)
りゅうさく: ご指摘ありがとうございます 説明不足ですみません、車の、エ... (2021/03/19)
kyu: りゅうさくさん んー、そうじゃなくて… 失礼ですけど、Lチ... (2021/03/19)
りゅうさく: アルディーノはウノをつかってます ライブラリはkyuさんの投... (2021/03/19)
りゅうさく: ありがとうございます!一度整理します! 回路の構成はkyuさ... (2021/03/19)
kyu: それじゃダメですよ。 ご存知の通り、Arduino UNO はシリアル... (2021/03/19)
りゅうさく: アルディーノのtx/rxにAmazonで買ったやつからの線を接続して... (2021/03/19)
kyu: ちょっと確認です。 OBD2スキャナーをArduinoのTX/RXに繋ぐと... (2021/03/19)
りゅうさく: あ、文字カードは試してないです!どうやったら変えれますか? (2021/03/18)