XMODS 2013(GenIII)
先日のアメリカ出張で出会ったXMODSの新シリーズ、XMODS 2013。おそらく国内未発売なのでしょう、まだ日本語解説されたサイトを見つけることができません。いま現在わかっていることを軽くまとめてみようというのがこの記事です。
(Ultimate RCより転載)
この画像のもともとの出所がイマイチわからないのですが、どうやらなにかの見開き広告のようです。
最終更新: 2014/04/27(Sun)00:20
自作と修理を愛するブログ。トイラジ、電子工作、ボルティー、NucleusCMS 、いろいろゴソゴソやってます3Dプリンター / 3Dスキャナーも -kyu-
Home > トイラジ全般
先日のアメリカ出張で出会ったXMODSの新シリーズ、XMODS 2013。おそらく国内未発売なのでしょう、まだ日本語解説されたサイトを見つけることができません。いま現在わかっていることを軽くまとめてみようというのがこの記事です。
(Ultimate RCより転載)
この画像のもともとの出所がイマイチわからないのですが、どうやらなにかの見開き広告のようです。
このギョーカイで今、一番ホットな話題といえばこれ、タカラトミーのドリフトパッケージライトでしょう。発表以来、何度となく延期になっていましたが、本日やっと発売されるようです。
注文していたNEXcell900が届きました。正確には注文というより落札、例によってヤフオクで入手です。ヤフオクではNEXcellを扱っている業者さんはけっこうあるようで、最安の単価140円(送料別)にて購入しました。ちなみにこの業者さん、12本以上だとディスカウントしてくれるようですが、4本×2セットで8本の購入にとどめました。…いや、ばすれるとイタいもので。
いざ充電。充電器は以前単三ニッケル水素とセット購入したmaxell (まぎらわしいな) のものを利用しています。キモはリフレッシュ機能付きというところでしょうか。単三は4本同時に充電できますが、単四は2本ずつというのがちょっと面倒ではあります。
8本中1本、電池の外装フィルムがマイナス極側に過多にかぶっていて、充電できないという不具合がありました。フィルムをカッターで丁寧に切り取り事なきをえました。
いま現在、唯一単四で走行できるXMODSに装着して走行。アクセルを入れてしばし絶句。
凄すぎるんです。
今までとは比べ物にならないくらいパワフル。力がありすぎてまともに走れません。
しかも長持ち。いままでのRickberyは15分くらいでバテバテだったのですが、こいつは25分以上走ってもまだ余裕があります。おかげで昼休みをフルに使いきってしまい危ないところでした。
逆に考えると、Rickberyは使い込みすぎてヘロヘロだったということでしょう。RickberyがNEXcellより劣っているということではないと思います。
XMODSのセッティング、見直す必要があるようです。滑りすぎてまともに走れません。まずはタイヤ、そして左フロントの回転抵抗の改善は必須のようです。
また長い道のりになりそうです。
その後の調査で判明しました。どうやらバッテリーが死んでしまったようです。それも2セット一気に。ランチア【XMODS】ストラトスに搭載して走行を試みるも、発進すらできないありさまです。
原因はカスタマ基板のショートでしょう。怪しいのはモータードライブ用のTrのあたり。パターンに塗られた絶縁皮膜がはげている可能性が大です。トホホ。
放電と充電を繰り返してみましたが、単セルの状態でテスタで測る分にはちゃんと1.2~1.3Vの電圧があります。しかしながら、市販の電池ボックスで2セル化し、適当な手持ちのモーターを直接つないでもまったく力がありません。モーターはラジカン標準からプラズマダッシュまでいろいろ試してみました。
リックベリー900mAh×8本。過去の記事によると入手したのは去年のお盆。まる一年とひと月になります。稼動日20日/月とすると、13×20=260日。毎日2パック消費していたわけではないので半分としても、130回くらいは使った計算になります。公称寿命がどの程度なのかは不明ですが、まあそろそろというところでしょうか。
次はNEXcellあたりを狙ってみましょうか。近所のダイソーには残念ながら充電池はおいてありませんでしたので。
カスタマがなかなか思うようにならないからというわけではありませんが、こんなものを入手しました。
大陽工業製Ni-Cdバッテリーパック6.0Vです。処分品で超激安でした。
ニッカドバッテリーといえば思い出されるのがタミヤの1/10タイレルP34。当時、充電式のバッテリーといえばニッカド(カドニカ)でした。タミヤ純正のシールドバッテリーが欲しかったのですが、店の在庫が無くて京商のバッテリーにした覚えがあります。京商のバッテリーは4セルを熱収縮性の素材で包んだものでしたが、どうしてもタミヤのあの白い箱がよくて、プラバンで箱を作って中に入れたような記憶があります。今にして思えば、性能面でも機能面でもなんの意味も無いことだったわけです。
これをわがカスタマックスに搭載して…なんてことはありません。以前ちょっとだけ記事にしたRM250用です。
このRM、タイヨーママーズへの恩返しのつもりで購入したのですが、サプライズてんこもりでなかなか気に入っています。届いてまずびっくりしたのはその大きさです。
カスタマと比べるとわかるとおり、ホントにでかいです。単車本体も大きいですが、ライダーもかなりのものです。もちろん箱も大きく、さらに大きな梱包用のダンボール箱に入った状態で届いたので、家人の反応がかなり冷ややかでした(笑)。
実はこのRM、今回手に入れた専用バッテリーで無いと動きません。では今までどうしていたのかというと、無理やり単三5セル仕様にしていました。
ニッケル水素は1.2Vですから、5セルで6Vになるわけです。本体は無改造、市販の電池ボックスを加工して取り付けていました。アンダーガードを兼ねた電池フタを作成しようと思っていたのですが、なかなか手が回らずチープな針金固定です。
自分的にはかなり珍しいことですが、本体にはまったく手を入れていません。大きさが大きさですから、室内では走らせられません。もっぱら子供を連れて近所の公園で遊んでます。
いまやあたりまえなのかもしれませんが、ちゃんと二輪で走行します。これには感動しました。送信機は9V仕様でかなり遠くまで電波が届きます。ちゃんと曲げるためにはブレーキを使わなくてはいけません。操作が難しいというのではなく、自分で操っているという感触が楽しいです。特にフラットダートが面白い。
最近ふとカスタマオフローダが欲しくなってきました。ニッサンピックアップトラック、発売されたらちと考えようかな。
いやはやすごいタイトルで恐縮です(笑)。
どうやら検索エンジンに拾われやすいのはタイトル部分のようです。NP_Viewでアクセスランキングを表示するようになってわかったことですが、意外とエアロアールシーの情報を求めていらっしゃる方が多いようなので。
エアロアールシーの記事はこの記事を含めて3つ。しかもまったく役に立たないことが書いてありますよ。
ただ、他の記事でエアロアールシーに応用できることがあるかもしれません。
軸径が10mm未満の玉軸受のことをミニチュア玉軸受(ベアリング)と呼びます。
ミニチュアベアリングは通常の深溝と同様にJIS規定はあるのですが、各社独自規格の場合が多いです。国内メーカーではミネベアとNSKが大手ですかね。
ベアリングを個人向けに販売してくれる代理店はなかなか多くはないです。まして通販ともなるとなおさら。株式会社SEKIは千葉にある商社です。試しに見積を取ってみたところ、NSKミニチュアベアリング 内径3×外径6×幅2 開放型、数量14個で単価310円との回答がありました。うむむ。
他にないものかと探してみたところ、パワーズに行き当たりました。R/C界では有名な商社のようです。内径3×外径6×幅2.5 両面シール型のPJ-BB630ZZが、10個セットで1100円。これは安い。北海道のショップ、イリジョンで通販対応してくれます。早速注文してみました。
精度面で不安は残りますが、まあそこはそれ、トイラジですから。
サイト内検索
最近よく読まれている記事
カテゴリ一覧
最近のコメント
kyu: ちむさんこんにちは。返事遅くなりすみません。 症状からして... (2020/09/12)
ちむ: はじめまして。 202HWを弟から譲ってもらい最初は全画面で見... (2020/09/11)
kyu: tama x tama さんこんにちは。 成功おめでとうございます。左... (2020/07/25)
tama x tama: 今頃ですが、記事を見ながら全画面化に成功しました。 Windo... (2020/07/25)
ゆず: kyuさん シリアル変換基板の端子と、202HWの裏側のUARTのパ... (2020/04/30)
kyu: ゆずさんこんばんは。 余談ですが「ですが。」で終わる文章... (2020/04/29)
ゆず: kyuさん あらためて全部読みました。 しかし文字化けがどう... (2020/04/29)
kyu: Huawei MediaPad10 USBドライバインストールで「このアプリは... (2020/04/20)
kyu: ゆずさん まあ落ち着いて202HW関連の記事を全部読んでくださ... (2020/04/19)
ゆず: kyuさん 202HWとPCをUSB接続してみましたが、 デバイスマネ... (2020/04/19)
ゆず: kyuさん Huawei-MediaPad-10-FHD-USB-Drivers-TeamAndroid.z... (2020/04/19)
kyu: ゆずさん つまり手で押さえているときは接触不良で、手を緩... (2020/04/19)