最終更新: 2006/05/22(Mon)22:36
自作と修理を愛するブログ。トイラジ、電子工作、ボルティー、NucleusCMS 、いろいろゴソゴソやってます3Dプリンター / 3Dスキャナーも -kyu-
Home > ラジカン
リアホイールを作り直したおかげかリアのホッピングはほぼ解消しました。こうなるとステアの左右差が気になって仕方ありません。
左はオーバーステア、右はちょうどよい弱アンダーです。踏ん張り側が影響するはずなので、右前のサスペンション、タイヤ、ホイールのいずれかの問題なのだと思われます。
ラジカンの場合、ステアの挙動の大部分を決めるのはリアです。これは間違いありません。しかしながら、前回リアホイールを交換しステアの挙動に変化がないため、どちらかというとフロント周りの影響が疑われます。思い当たる節といえば右前輪ホイールの偏芯でしょう。
今ついているホイールを追加工するのはやめました。作業がかなり面倒なのと、しばらく走れなくなってしまうためです。そこで、別のホイールにベアリング化する加工をすることにしました。
ナット止め小径ホイール・ショートシャフトセット(ITEM 15253)の後輪が余っているので、これを使うことにします。
ベアリングの外径はφ6なので、ホイールのセンターに6mmの貫通穴をあけ、あとでベアリングの外輪を押さえる段付加工をパテ盛りすることにします。貫通穴ならば偏芯を押さえることができるためです。
下穴をピンバイスであけ、徐々に太いキリ(ドリル)に交換して穴を拡大していきます。車体側は肉厚が薄くてやぶけてしまいますが、エポキシパテで整形します。
芯出しはパテが硬化する前に行います。上の写真のようにφ6のキリを軸にして回転させ、バランスをとります。
サイト内検索
カテゴリ一覧
最近よく読まれている記事
最近のコメント
SKF: jzさん、初めまして。私も今さらなのですが、状況はjzさんよ... (2025/02/27)
SKF: 失礼しました。訂正します。 今でも教えて頂けるので → 今... (2025/02/27)
SKF: kyuさん、初めまして。もう古い話題なので今でも教えて頂ける... (2025/02/27)
jz: はじめまして。 今更ですが、202HWの制限解除のサポートはま... (2025/01/13)
kyu: はやとさんこんにちは。 わざわざご報告いただきありがとうご... (2023/07/14)
はやと: こちらのサイト等を見さして頂き、202HWの全画面化に成功し... (2023/07/14)
kyu: ひでぢさんこんばんは。 うまく行ったとのこと何よりです。 ... (2023/05/07)
ひでぢ: kyuさん いつもご教示頂きありがとうございます。 rootの取... (2023/05/07)
kyu: ひでぢさんこんばんは。 わたしもAndroidは詳しくないのです... (2023/05/06)
ひでぢ: kyuさん 何度もすみません、また間違えてましたね (正)sh... (2023/05/06)
ひでぢ: kyuさん すみません前にお送りした画面の内容でスペル間違い... (2023/05/06)
ひでぢ: kyuさん 引き続きのご相談になりますが、あれから以下①~③を... (2023/05/06)