最終更新: 2006/05/22(Mon)22:36

自作と修理を愛するブログ。トイラジ、電子工作、ボルティー、NucleusCMS 、いろいろゴソゴソやってます
3Dプリンター / 3Dスキャナーも -kyu-

Home > ラジカン

200504/1001:04

配線の実際

前進用リレー    後進用リレー
前輪のすぐ後ろにリレーを配置しました。左前輪の直後が前進用、右が後進用です。

フライホイールダイオード
フライホイールダイオードは整流用のけっこう大きなもので、モーターの直前に入れました。
ちなみにこの配線だと後進時は短絡してしまいます。まったく動かないわけではないのですが前進に比べるととても遅いです。障害物などで後輪(モーター)がロックしたときは危険かもしれません。

実体配線図

全体外観
全体の配線引き回しはこんな感じです。
赤がスイッチを介してバッテリーのプラス、黒がマイナスにつながっています。この写真では黒はちょっと見難いですね。
茶と白がもともと基板からモーターへ行っていた線です。

200504/0723:58

フライホイールダイオード

ダイオードは、コイルに発生する逆起電力を逃がすために入れてあります。
前述のダイオードは、リレーのコイルに並列に入れています。リレーのコイルにも逆起電力は発生するのでこれはこれでいいのです。CarMoWorldのキットもこの位置にダイオードを入れてます。
さて、実はここで大きな誤解をしていることに気づきました。
あたりまえの話ですがモーターもコイルなんです。
走っているクルマには「慣性」が働きます。アクセルがオンの間はまあ良いとして、オフにした瞬間、クルマは惰性で走りつづけています。この時モータは発電機になります。
現在の回路では、アクセルオフの間はモーターの両端子はともに電池のマイナスに接続されます。慣性で動いているモーターが発電した電気が逃げる場所がありません。これはそのままモーターに蓄えられてしまいます。これがモーターが再始動できない理由と考えるのが妥当なようです。
発電機になっているモーターの起電力を逃がしてやれば良いのかもしれません。
自分のような電気素人にはちょっと難しい問題になってきました。
ググッてみたところ「フライホイールダイオード」という考え方でいけそうです。ちょっと試行錯誤してみましょうか。

200503/3112:39

モーターが回らない?

リレーチューンを施したランチアの試走を行いました。
タミヤのプラズマダッシュを実装。空運転では問題なし。パワーダッシュにくらべてすごい音がします。
いつもの試走コースにてアクセルオン。走りもすごいです。
しかし… また新たな問題が。
アクセルオン→オフの後、再始動ができません。
スイッチオフしてもだめ。電池かモーターユニットを一旦はずして付け直すと、問題なく走り出します。
リレーが作動している音はするので、焼きついているわけでもなさそうです。
うーん、困った。
怪しそうなのはダイオードですかね。
もうちょっと容量の大きいダイオードが手持ちであるので、交換してみることにしましょう。

200503/0812:33

タイヨーママーズ

オープンしましたね。
大陽工業直営の通信販売サイトのようです。
http://www.taiyo-mamas.com/
ラジカンが10種しか掲載されていないのは、大陽さんのラジカンに対する意気込みの現れでしょうか(涙)

【追記】
3月10日付けのメールマガジンにて、ラジカン商品リストの更新のお知らせがきましたね。車種によってずいぶん価格差があるようですが、これは在庫処分対象なのかな。

200502/2701:29

CarMoWorld.com

タイのバンコクあたりでは、ラジカンクローンのAuldey race-tinをいじり倒すのが流行っている(た?)ようです。前後サスペンションやチューンドモータ、強化基板など、いろいろな改造パーツが出回っています。(CarMoWorld.com参照)
ラジカンクローンのほとんどは基板が弱いです。ちょっと強力なモータをつけるとまともにドライブできません。推測ですが、コピー元のラジカンは旧型基板だったのだろうと思われます。
「リレーチューン」は、そんな弱い基板で高性能モーターを駆動するための手法の一つです。実際、CarMoWorld.comではリレーチューンに必要な電気部品を単品、ハンダ付け済みのキットなどで販売しています。

サイト内検索

↑ページ先頭へ

2399754 [Mode]
Copyright © kyu-weblog All Rights Reserved. Powered by Nucleus CMS v3.71 管理