最終更新: 2020/11/23(Mon)13:57
自作と修理を愛するブログ。トイラジ、電子工作、ボルティー、NucleusCMS 、いろいろゴソゴソやってます3Dプリンター / 3Dスキャナーも -kyu-
MSVはそれまでのキットとは一線を隔すものです。握り手だけでなく開き手が付属している。(ある程度ではあるものの)後ハメが考慮されている。インストになにやらそれっぽい考証が書いてある。デカールがついている。従来のザクでは動かなかったり、一体成型だったところが再現されている。等々。箱出しで眺めているだけでも楽しいですね。
インストと箱絵を見せて塗装色の希望を息子に聞くと、シン・マツナガの白い機体ではなく、黒い三連星カラーがよいとのこと。よしよし。
インストの作例は、シルバーのチッピングとドライブラシ多用の、黒鉄色主体の色合いです。これはもちろん、キャラクターモデルにAFV的な手法を取り入れたMSVの当然の流れなわけですが、エアブラシの練習が主目的ですから、今回は別の方向でいくことにします。
最近はやりの、グラデーションで立体感を際立たせる手法もやってみたいところではありますが、いかんせんエアブラシ初心者の自分には無理なので、基本ベタ塗り、汚し最小限ってことにしました。なにはともあれ、エアブラシに慣れるため、です。
で、どんな色合いにするかですが、金属っぽいところはすべてガンメタルか黒鉄色で塗ってしまっていた当時の反省から、いまどきのMGっぽい感じに。MGのMS-06Rを参考に、ただしそのままだとももが白すぎて嫌だったので、適当に彩度を落とすことにします。
これまでの記事を読んでいただくとわかるとおり、わたしはモデラーです。
記憶にあるところでは、宇宙戦艦ヤマトの100円シリーズをはじめとして、スーパーカーブームの時はウルフ3号車いわゆるブラックカウンタック、中学時代はウォーターラインの駆逐艦をいっぱいこさえて連合艦隊のジオラマ、タイガーやパンサーなどのWWIIもの戦車、1/32ゼロ戦、LSの1/144現用機、高校時代はファンドをこねて発光ギミックのついた86ゴジラだとか、ツクダのジャンボフィギュアフェスティバルに応募したり、オーラバトラーをHJ誌に投稿したりだとか、それこそ分別なくいろいろなものをつくってきました。
ところが、いわゆる第一次ガンプラブームのときは、周囲の白熱ぶりを他所に、ほとんど手を出さなかったのです。ザブングルのメカはたくさんつくったんですけどね。こんなころから「一番は嫌い」だったのかもしれないです。
サイト内検索
最近よく読まれている記事
カテゴリ一覧
最近のコメント
kyu: ちむさんこんにちは。返事遅くなりすみません。 症状からして... (2020/09/12)
ちむ: はじめまして。 202HWを弟から譲ってもらい最初は全画面で見... (2020/09/11)
kyu: tama x tama さんこんにちは。 成功おめでとうございます。左... (2020/07/25)
tama x tama: 今頃ですが、記事を見ながら全画面化に成功しました。 Windo... (2020/07/25)
ゆず: kyuさん シリアル変換基板の端子と、202HWの裏側のUARTのパ... (2020/04/30)
kyu: ゆずさんこんばんは。 余談ですが「ですが。」で終わる文章... (2020/04/29)
ゆず: kyuさん あらためて全部読みました。 しかし文字化けがどう... (2020/04/29)
kyu: Huawei MediaPad10 USBドライバインストールで「このアプリは... (2020/04/20)
kyu: ゆずさん まあ落ち着いて202HW関連の記事を全部読んでくださ... (2020/04/19)
ゆず: kyuさん 202HWとPCをUSB接続してみましたが、 デバイスマネ... (2020/04/19)
ゆず: kyuさん Huawei-MediaPad-10-FHD-USB-Drivers-TeamAndroid.z... (2020/04/19)
kyu: ゆずさん つまり手で押さえているときは接触不良で、手を緩... (2020/04/19)