最終更新: 2019/10/16(Wed)23:20
自作と修理を愛するブログ。トイラジ、電子工作、ボルティー、NucleusCMS 、いろいろゴソゴソやってます3Dプリンター / 3Dスキャナーも -kyu-
Home > ボルティー
メーターの照明に始まって、光モノに対する興味がふつふつと沸きあがってきている今日この頃です。
車幅灯、いわゆるポジションランプについてちょっと調べました。道路運送車両の保安基準 第34条に規定されていますので、詳細を知りたい方はそちらをご覧ください。以下に述べるのは自分なりの解釈です。
車幅灯はバイクには原則不要です。ただし付けていても問題はありません。
そもそも車幅灯の意味合いは、対向車に対して自車の幅を知らせるためのものなので、テール側にはつけてはなりません。「つけてはならない」とは規定されていませんが、後方に照射できる橙色の灯火に車幅灯は含まれていません。
また、方向指示器つまりウインカーを作動させている場合、ウインカーが点滅している側または両側の車幅灯は消灯しなければなりません。
さて、ボルティーにポジションランプをつけるとして、なにをどうすればいいのか。
ボルティーのスピードメータはバックライト照明としてT6.5というサイズのウェッジ球を採用しています。パーツリストで確認すると、メーター内部に配置されているのは2灯ですが、下側はハイビームのインジケータなので、照明として機能しているのは上部のひとつだけということになります。
メーター照明のLED化で問題になるのは照射角の狭さ。半減角(といっていいのか不明ですが)が360度近くある電球を指向性の強いLEDに置き換えるのですから、一部分だけ明るくてあとは真っ暗なんてことにもなりかねません。Webを徘徊して集めた情報によると、いかにして広範囲をムラなく照らすかが腕の見せ所のようです。
午前中は快晴に恵まれましたので、待ちに待っていたボルティーへの取り付けを実施しました。
スピードメータとの統一感は出ましたね。強いて言えば、白いラインがちょっと細かったかな。メーターサイズに合わせて絵を縮小したときに、線幅も一緒に縮小してしまったのでしょう。同様の理由で数字もちょっと小さめです。厳密には地色も合っていませんが、まあまあ悪くはないレベルになったと思います。
サイト内検索
カテゴリ一覧
最近よく読まれている記事
最近のコメント
jz: はじめまして。 今更ですが、202HWの制限解除のサポートはま... (2025/01/13)
kyu: はやとさんこんにちは。 わざわざご報告いただきありがとうご... (2023/07/14)
はやと: こちらのサイト等を見さして頂き、202HWの全画面化に成功し... (2023/07/14)
kyu: ひでぢさんこんばんは。 うまく行ったとのこと何よりです。 ... (2023/05/07)
ひでぢ: kyuさん いつもご教示頂きありがとうございます。 rootの取... (2023/05/07)
kyu: ひでぢさんこんばんは。 わたしもAndroidは詳しくないのです... (2023/05/06)
ひでぢ: kyuさん 何度もすみません、また間違えてましたね (正)sh... (2023/05/06)
ひでぢ: kyuさん すみません前にお送りした画面の内容でスペル間違い... (2023/05/06)
ひでぢ: kyuさん 引き続きのご相談になりますが、あれから以下①~③を... (2023/05/06)
ひでぢ: kyuさん 早速のご連絡ありがとうございます。 とりあえず、... (2023/05/01)
kyu: ひでぢさんこんにちは。 うむむ。見たことのない現象です。 ... (2023/05/01)
ひでぢ: はじめましてKyuさん つい最近202WH Photovisionの全画面改... (2023/05/01)