最終更新: 2019/10/16(Wed)23:20

自作と修理を愛するブログ。トイラジ、電子工作、ボルティー、NucleusCMS 、いろいろゴソゴソやってます
3Dプリンター / 3Dスキャナーも -kyu-

Home > ボルティー > メンテナンス

«新しい記事1 2 3 4 古い記事»
201104/1322:48

2011年初乗り

なんと衝撃的なタイトルでしょう。関東では桜が咲いているというのに、今年になってまだ一度もバイクに乗っていなかっただなんて。

春らしい朗らかな陽気だったこの日曜日、やっとクルマのタイヤを交換。もちろんスタッドレスをノーマルタイヤに履き替えです。クルマは普通車と軽の2台あるので、まあまあそこそこの仕事量でした。

タイヤ交換のときに必ずやることが二つあります。それまでついていたタイヤを水道水で洗うことと、足踏みポンプで空気圧の調整をすることです。

面倒だし冷たいしでできれば水洗いはやりたくないのですが、こびりついたブレーキダストはそのままほったらかしにしておくと錆の元になります。冬タイヤはテッチンホイールなのでなおさら。次シーズンに履き替えるときに手が汚れずにすむという利点もあります。

空気圧の調整はガソリンスタンドに持ち込めばナンてことはないのですが、そのガソリンスタンドへ行くまでの間になにかあったら目も当てられません。なので自分で入れます。
使っている足踏みポンプはかれこれ15年来の骨董品。ピストンロッドのところにだいぶガタがきてます。そろそろ新調しようかと思いつつ、キコキコがんばって8本入れました。
圧力計もこれまた15年来の品物ですが、こちらはまだいけそう。当然SI単位系ではないです。
タイヤの空気ってのは、ほっとくだけで結構抜けるモンです。規定2.2㎏/cm^2のところが1.5なんてのもざらです。うちのように年に2回は必ずタイヤを入れ替える地域はよいとして、ずっとノーマルタイヤの地方のひとは、空気圧の管理っておろそかになりがちなんじゃって、少々心配になってしまいます。

さて、午前中でクルマのタイヤ交換が終わり、昼飯までちょっと時間があったので、単車の空気圧も見てみようと冬装束を解いて玄関先まで押してきました。ブレーキパッドが軽く固着していて、周期的にキーキー鳴きます。
空気圧は案の定だったのでキコキコとポンピング。うっすらと埃まみれだったので、水を張ったバケツとウエス(ボロ布)で拭き掃除。で、遠目にはまあまあきれいになったところで、ちょっとエンジンだけでもかけてみようかなと。

…続きを読む>>

201008/2922:47

整備日誌

ボルティーが我が家にやってきたのは2007年6月17日。そのとき約12000kmだったオドメータも、1000km/年という恐ろしいくらいのローペースで、やっと15000kmを超えました。いい機会なので消耗品のチェックとメンテナンスを実施することにしました。内容は、1)フロントブレーキパッドの交換、2)ダンパーハブの交換、3)エアクリーナの清掃、4)バルブクリアランスの調整、5)スパークプラグ変更、6)オイル交換、の6点です。

…続きを読む>>

201005/2512:39

TT100GP

タイヤ替えました。ボルティーの定番、ダンロップのTT100GPです。
★TT100GP
山はまだまだ残っていたのですが、経年変化によるひび割れ多数。思い切って前後セットで交換です。チューブもついでに換えて工賃込み27000円也。近所のバイク屋にお願いしました。
時間がなかったので本格的な試走はまたの機会に。

(14338km)

201004/0522:57

マルい単車

サクラの便りが聞こえる昨今、このあたりでもお日様が出ている15時前ならぶらっと走れる陽気になってきました。

この冬は主に電装系をいじっていたボルティーですが、以前からどうも違和感を感じていたミラーを替えることにしました。ウインカーやらミラーやらの交換っていうのは、いつか来た道、バイクいじりの初歩の初歩ですが、これはこれで楽しいんでよね。
純正ミラーのなにが気に入らないかって、タンクやら全体のフォルムやらが曲線基調のデザインなのに純正ミラーは四角い。しかも現代的なデザインのオーバルタイプよりは、古臭い正円形のミラーが似合いそうな気がします。で、丸いミラーをオクで物色してみました。

…続きを読む>>

200912/0314:48

ウェッジ球T6.5をLED化する

ボルティーのスピードメータはバックライト照明としてT6.5というサイズのウェッジ球を採用しています。パーツリストで確認すると、メーター内部に配置されているのは2灯ですが、下側はハイビームのインジケータなので、照明として機能しているのは上部のひとつだけということになります。

メーター照明のLED化で問題になるのは照射角の狭さ。半減角(といっていいのか不明ですが)が360度近くある電球を指向性の強いLEDに置き換えるのですから、一部分だけ明るくてあとは真っ暗なんてことにもなりかねません。Webを徘徊して集めた情報によると、いかにして広範囲をムラなく照らすかが腕の見せ所のようです。

…続きを読む>>

«新しい記事1 2 3 4 古い記事»

サイト内検索

↑ページ先頭へ

2534448 [Mode]
Copyright © kyu-weblog All Rights Reserved. Powered by Nucleus CMS v3.71 管理