最終更新: 2015/10/12(Mon)16:18

自作と修理を愛するブログ。トイラジ、電子工作、ボルティー、NucleusCMS 、いろいろゴソゴソやってます
3Dプリンター / 3Dスキャナーも -kyu-

Home > PND ちょいNAVI

201108/1822:46

ヘルメットにマイクとスピーカーを仕込む

まずジェッペル用のヘッドセットとして、前につくったダイソーフラットヘッドホンのスピーカー利用のダイナミックマイクを、エレクトレットコンデンサマイクに置き換えます。ペットボトルのフタはこのマイクには大きすぎるので、一から作り直すことにしました。

★ハンズフリーイヤホンマイク
ガワにはこのインナー型のイヤホンを使います。もともとはケーブルクリップ部分が欲しくて買った携帯電話用ハンズフリーイヤホンマイクですので新規購入はゼロ。さらにエレクトレットコンデンサマイクも使うのでかなりエコですな。

イヤホン部を分解。中に入っているスピーカーは不要です。

★分解と組立
前と同様にPVCチューブにアルミの針金とケーブルを通し、イヤホンのガワを取り付けました。熱収縮チューブによる固定も同様。
適当なスポンジ状の緩衝材に穴をあけ、中央にエレクトレットコンデンサマイクを仕込みます。この緩衝材は某所から拾ってきたサンテックフォームの切れ端ですが、別に何でもいいです、ハイ。写真で見えるイヤホンのガワに開いている穴は、風が入ると嫌なのでホットボンドで埋めました。

★マイク完成
細かい穴がたくさんあいているカバーを元通りに取り付けた後、防風対策としてイヤホン用のパッドを被せました。これでだめならさらに内部に吸音材を詰める予定でしたが、ひとまず問題なさそうです。

…続きを読む>>

201108/0423:31

ちょいNAVIと外部スピーカー

いまさら感ありありですが、AKARTサイトの「よくある質問(カーナビ編)」でこんな記載を見つけました。

よくある質問(カーナビ編) Q:イヤホンが使えない? A:こちらを参照ください。

A4一枚のペラ紙のドキュメントです。
ヘッドホンを使うときは問題ないが、外部スピーカーと接続するときは「抵抗入り」のステレオミニプラグケーブルを使えということらしいです。

…続きを読む>>

201108/0223:27

アイソレーションボックス

共立エレショップに発注していたトランスが届きました。
アウトプットトランス1KΩ:8Ω ET-81 (-) 単価294円。結線図はここにありました。

★トランスET-81
寸法は写真の通りで16×16×20mmです。思っていたよりは小さくてよかった。
赤い線が生えているほうが一次側。赤い線は使いません。アウトプットトランスとしてでなくインプットトランスとして使用するので、一次二次が逆になります。
トランスを接続したステレオミニプラグをちょいNAVIの出力に挿すとちょいNAVI本体のスピーカーが黙りました。半挿しにする必要もありません。よしよし。

音楽を鳴らしながら出力の直流電圧を測定してみました。

  • R-GND間 … 0mV前後
  • L-GND間 … 0mV前後

思惑通りの結果ですね。ケースに納めてアイソレーションボックスを仕上げてしまいましょう。

…続きを読む>>

201107/2623:59

タンデム用アイソレーションミキシングアンプ

R-GND間は+2.8V前後、L-GND間は+10mV前後と、なんだか変なちょいNAVIの音声出力。もうひとつ変なのが、アンプとの間に直流カットのためのカップリングコンデンサを入れると、まったく出力が出てこないところです。
電気はシロートですのでひたすらグーグル先生にお伺いを立てるしか手はないのですが、どんなにがんばってもこれという答えが得られません。そんな自分が言うのもアレなんですが、なんでカップリングコンデンサが必要なのかというと、現状のパッシブミキサーに限界を感じているからです。

パッシブミキサーは抵抗だけで構成したミキシング回路。抵抗を通すためどうしてもレベルが下がってしまいます。多かれ少なかれ他の回路への回り込みもあります。回り込まないようにすると抵抗値は大きくせざるを得ず、ますます音が小さくなります。
受動素子(抵抗)でなく能動素子を使うミキサーにしたほうがよさそう。アクティブミキサーですな。

アクティブミキサーはオペアンプの加算回路を使うのが一般的です。普通のオペアンプには両電源が必要。自作ヘッドホンアンプでは006P一発で±4.5Vってのが多いです。1.5V電池2本ではちょっと辛い。試作のメインアンプは低電圧で駆動できる単電源のパワーアンプだったので、プラスマイナスの両電源は要りませんでした。そのあたりで二の足を踏んでいました。

…続きを読む>>

201107/2522:40

ちょいNAVIのヘッドホン出力

スピーカーとマイク、マイクアンプを揃えたところまでは、前回の記事に書きました。その後、ボリュームアンプを分解して取り出した低電圧パワーアンプIC TDA2822Mを使い、ほぼデータシートどおりのステレオアンプをブレッドボードに組んでいます。回路図はこちら。
★TDA2822Mステレオアンプ回路図
別に特筆することはないですよね。TDA2822Mの特徴といえば乾電池2本の低電圧で駆動できること、一般的なOPアンプのような負電源がいらないこと、でしょうか。

このアンプにちょいNAVIのステレオミニジャックからとった出力を直接つないでみます。
…鳴りません。ちょいNAVI本体のスピーカーから音が出ています。

ちょいNAVIの代わりに、AU携帯W53CAやPCのヘッドホン出力をつないでみます。
…ちゃんとアンプにつないだスピーカーが鳴ります。

ちょいNAVIに繋ぎなおし、プラグを徐々に抜いていきます。
…完全に差し込んでいるとダメですが、半差しでは左側だけ音が出ました。

いったい何が違うのでしょう?

…続きを読む>>

サイト内検索

↑ページ先頭へ

2531884 [Mode]
Copyright © kyu-weblog All Rights Reserved. Powered by Nucleus CMS v3.71 管理