ちょいNAVIと外部スピーカー
- カテゴリ: PND ちょいNAVI > 概要 , インカム
- コメント: 0件
最終更新: 2015/10/12(Mon)16:18
自作と修理を愛するブログ。トイラジ、電子工作、ボルティー、NucleusCMS 、いろいろゴソゴソやってます3Dプリンター / 3Dスキャナーも -kyu-
Home > PND ちょいNAVI > 概要
ここのところナビの中身をいじるのに忙しくて、車体に搭載した写真を撮っていなかったことを思い出しました。
マウント部分をつくったきりで放置されていたかのようですが、先月末には取り付け完了しています。
実はナビ本体が手元に届くまでの間を利用してマウントに使えそうな材料を物色していたのですが、一番困ったのがマウント取り付け部の形状がよくわからないということでした。
販売元のサイトにはまったく情報が無いし、クルマ系サイトの取り付け例はほとんどが付属の吸盤マウントを使っていて、特に背面の形状とか取り付けに使えそうな溝の寸法とかは皆無でした。ってことで、後から来る人のためにそのあたりの情報を整理したいと思います。
AKARTというメーカー(代理店かも)の「ちょいNAVI」AK-CND333です。
メーカー直販の新品で定価購入しても2万円、量販店なら1万円そこそこのこのナビ、正直なところナビゲーション性能は期待していません。現在地の把握ができればいいかという感じで、ツーリングマップルも併用するつもりでいます。
単車でPNDを運用するための情報は、Webを探せば星の数ほど得られます。大きく分けるとこの3点に集約できるでしょうか。
安物のナビなので、できるだけ追加出費を抑える方向ですすめましょうか。ひとまず本記事は構想だけで実作業はありません。
サイト内検索
最近よく読まれている記事
カテゴリ一覧
最近のコメント
りゅうさく: 親切にありがとうございます、試して展開します! (2021/03/19)
kyu: 特にエラーメッセージなどは一言一句そのままコピペしてくだ... (2021/03/19)
kyu: ごめんなさい。整理してください。 技術系の掲示板とか使った... (2021/03/19)
りゅうさく: void loop()のなかも参考にさせていただきましたが、showData... (2021/03/19)
りゅうさく: ご指摘ありがとうございます 説明不足ですみません、車の、エ... (2021/03/19)
kyu: りゅうさくさん んー、そうじゃなくて… 失礼ですけど、Lチ... (2021/03/19)
りゅうさく: アルディーノはウノをつかってます ライブラリはkyuさんの投... (2021/03/19)
りゅうさく: ありがとうございます!一度整理します! 回路の構成はkyuさ... (2021/03/19)
kyu: それじゃダメですよ。 ご存知の通り、Arduino UNO はシリアル... (2021/03/19)
りゅうさく: アルディーノのtx/rxにAmazonで買ったやつからの線を接続して... (2021/03/19)
kyu: ちょっと確認です。 OBD2スキャナーをArduinoのTX/RXに繋ぐと... (2021/03/19)
りゅうさく: あ、文字カードは試してないです!どうやったら変えれますか? (2021/03/18)