最終更新: 2023/07/28(Fri)22:35

自作と修理を愛するブログ。トイラジ、電子工作、ボルティー、NucleusCMS 、いろいろゴソゴソやってます
3Dプリンター / 3Dスキャナーも -kyu-

Home

ラジカン倶楽部解体新書~エレキ編

  • カテゴリ: ラジカン

まずはラジカン基板のおさらいから。従来型ラジカンの基板には初期型のTY-X2255とメジャーバージョンのTY-X2262の2種類が存在します。
TY-X2255
TY-X2255です。初期型のMINIなどに使われていた基板。ステアの駆動も130モーターでシャーシの形状も異なります。
TY-X2262
TY-X2262です。この写真はS2000のものです。耐圧の高さなどに定評がありました。TY-X2255と比較すると部品のレイアウトがまったく違うのが良くわかります。

それではお待ちかね、ラジカン倶楽部の基板「TY-X2350」です。
TY-X2350表
レイアウトはTY-X2262に似ていますがあちらこちらに違いが見られます。
TY-X2350裏
パターン面はこんな感じです。従来との最大の違いはドライバトランジスタの配置でしょう。

RX2C
トイラジの心臓部であるRX2Cは、カニのマークのRealtek製から互換品のATS302Rになりました。カスタマックスでは表面実装品でしたが、DIPに戻ったわけです。早速ググってみるとどうやらこれはActions Semiconductorsという中国の会社の製品のようです。データシートはこちら(pdf)。なおターボのファンクションはありますが例によって使われていません。
トランジスタ
モーターのドライブをつかさどるHブリッジのトランジスタは、TY-X2262ではパターン面に、TY-X2335(カスタマックス)では両面に実装されていたため表面実装品だったわけですが、この基板では挿入実装型が採用されました。エアロアールシーでトランジスタ換装が流行ったことも一因でしょうか。型番によるとフェアチャイルドのトランジスタSS8050のようです。Ic=1.5A、Hfeはたぶん160~300の品物です。データシートはこちら(pdf)
基板カバーがないので少々大きめのトランジスタに換えても切った貼ったする必要はないでしょう。

従来品よりパワーがなくなったとの報告が相次いでいますが、おそらくトランジスタを換えるだけでおお化けするような気がします。
なお、わたしは電気シロウトですので上記情報は間違っている可能性があります。悪しからず。

コメント

9件のコメントがあります

 基板に差があるなど、全く気にしていませんでした;;;
トランジスタが挿入実装型になったのは、中国生産の都合かコストの問題かもしれませんね。
SS8050、百均ショップのクリスマスツリー用の電飾LEDや、今は見かけなくなった百円ラジオなどに多様されているトランジスタですね。
個人的にはフェアチャイド製は好きです。どうしてかというと、回路図どおりベースが中央の足ですから。(笑
今後、トランジスタ換装は楽になるでしょう。
個人的には、過去にテストで作ってみたエアロアールシーのMOS-FET換装も面白かったですが。

  • まるは

トランジスタの変更はおっしゃるとおりコストダウンの一環なのでしょうね。ロット数にもよりますが、中国ではマウンタを使うより手付けのほうが安いなんていう信じられない話もあるくらいですし。
ともかく、エアロアールシーのひとにとっては今回の変更は喜ばしいことになるのだろうと思います。
またデータシートと入手製からトランジスタの選定をするのも面倒なので、巷の動向をみてからどうするか決めようと思ってます。
ちなみに、一般的なFETは2セルでは昇圧しないと動かないと思ってましたが、エアロアールシーではどうされたんでしょう。とても興味あります。

  • kyu

MOS-FETは、おなじみ?の2SK2231と2SJ377を使ってHブリッジを形成しています。
このMOSは過去に、ニッケル水素電池-単放電器を試作した時に、1Vでも十分な低内部抵抗だったので、それ以来、いろいろと使っています。
難点は最大連続で4A、PWM制御で何とか5A(思いっきりアマチュア規格)ですので、ハイパワーモータの突入電流で燃える可能性がるため、モータの選択は必要ですが、ノーマルモータ程度で走らせると、見違えるような速度になります。もっとも狭い六畳間での話しですが。
 回路的には単にトラジスタとの入れ替えでは動作しません。プルアップ抵抗やプルダウン抵抗など、若干必要です。
これまたどこかの掲示板に画像入りで書き込みましたが、どなたも興味ないようでした。

  • まるは

どこかで聞いたことのある型式だなぁと思っていたら、ジャンク箱のなかに眠っていました。以前ラジカン/カスタマのFET化のとき、予備で買っておいたものでした。
モーターの突入電流、仕事がらみで最近知りました。起動時には定常回転時の数倍の電流が流れるのですね。おかげで電源容量が足りなくなって(以下略)
プルダウンはコンデンサ化したFETを閉じるためにベースに入れるのだと思うのですが、プルアップが良くわかりません。ああ、もっと勉強しないとです。
モーターを選ぶというところで、まるはさんの回路が受けが悪かったのではないかと思います。いまどきのエアロアールシー、ミニ四駆のハイパワーなモーターに換装するために電装をいじるというのがトレンドと化していますからね。

  • kyu

プルアップ抵抗ですが、P-chのMOS-FETのゲートの所にいれて、MOSの動作を停止させます。
過去に製作されたアンプで、FETモータードライバの実体配線図では、330Ωと同じ事です。

>モーターを選ぶというところで
これがネックだったのでしょうね。
六畳間で走らせて思ったのですが、むやみにハイパワーモータを使用しても、狭い所では扱えないパワーという感じがしました。
もっともこれも、実際に走行させてみなければ分からない事だと思いますが。

  • まるは

ラジカン倶楽部、届きました。先ずはトランジスタの載せ換えと、ベースとコレクタの足をふにふに曲げてます。

ところで、フロントタイヤを動かしていて気づいたのですが、ステアが最後まで切れず途中で何か引っ掛かる感じで止まってしまいます。また、左のステアが明らかに右より切れません…

フロントを分解しないと原因不明なのですが、これは不良なのでしょうか、それとも仕様?同じような症状、でていませんか?

  • らじを

実は分解して写真撮りしてから、一度も動作させていません。
フロント周りはほぼラジカンと同じ構造なので、十中八九、ステア駆動用のボビンに行っている赤白のリード線が引っかかっているものと思われます。
基板にはさまれたりしてませんか。充分たるませて、自由に動くようにしてみてください。
もしそれでも症状が改善しないようであれば、ニュートラルを出すバネがちゃんとはまっていない可能性もあります。
いずれにしてもバラして見たほうがいいでしょう。仕様ということはないですよ(笑)

  • kyu

kyu様
はじめてコメント書き込みをさせていただきます。
私は電気系のことはサッパリなのですが、いつも楽しく拝見させていただいております。ところが、昨日よりお気に入りから見れなくなってしまいました。
今後も拝見させていただきたいと思っているのですが、ご迷惑でしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。

  • ぴーたん

はじめましてこんにちわ、ぴーたんさん。
見られなくなった件ですが、恐らくこのサイトが設置してあるサーバーが調子悪かったのだろうと思います。時々自分でも入れないことがありますので。
もし「お気に入り」からだけアクセスできないとすると、その「お気に入り」が壊れてしまっているのかもしれませんね。
もちろん迷惑などということはありませんので是非いらっしゃってください。

  • kyu

コメントを投稿

( *は必須項目です )

%3c%69%6e%70%75%74%20%74%79%70%65%3d%22%68%69%64%64%65%6e%22%20%6e%61%6d%65%3d%22%6e%70%5f%70%72%6f%74%65%63%74%62%79%6d%64%35%22%20%76%61%6c%75%65%3d%22%30%32%65%33%64%34%65%66%37%62%64%35%36%33%65%64%31%32%63%61%36%32%62%30%32%62%64%39%64%37%62%35%22%3e %3c%69%6e%70%75%74%20%74%79%70%65%3d%22%68%69%64%64%65%6e%22%20%6e%61%6d%65%3d%22%6e%70%5f%70%72%6f%74%65%63%74%62%79%6d%64%35%5f%68%61%73%68%22%20%76%61%6c%75%65%3d%22%37%39%63%39%30%61%37%64%64%30%38%33%63%66%39%37%63%38%61%63%34%36%36%32%38%63%66%62%61%34%34%39%22%3e

サイト内検索

↑ページ先頭へ

2534378 [Mode]
Copyright © kyu-weblog All Rights Reserved. Powered by Nucleus CMS v3.71 管理