最終更新: 2023/07/28(Fri)22:35

自作と修理を愛するブログ。トイラジ、電子工作、ボルティー、NucleusCMS 、いろいろゴソゴソやってます
3Dプリンター / 3Dスキャナーも -kyu-

Home

200506/1923:49

ナット止めホイール

ナット止め小径ホイール・ショートシャフトセット(ITEM 15253) を組み込みました。

左も圧入ナット

ホイール幅をつめて純正ホイール製のキャップを取り付けるのは前回のとおりです。
シャフトですがちょっと長すぎてそのままでは車体側のナットが締められません。M2のダイスで有効ネジ部を長くすればよいのですが、それだけのためにダイスとダイスホルダを購入するのは気が引けます。
実は右内側のナットは、シャフトに圧入してあるだけです。セットには前後輪で2本のシャフトが入っているため、圧入ナットを外して、内側は左右ともに圧入ナットに組みなおすことにしました。さらにホイールの外側から締めるナットは緩み止め付のものを使いました。
ファイナルギヤとシャフトとのがたが結構大きいので、位置決め後、瞬間接着剤で固定してしまいました。

200506/1523:24

リアホイール破損

ステアの左右差解消のため、ステアリングロッドに取り付けたストッパーを気持ち拡大し、本日の走行に挑みました。リアホイールの抜け暫定対策として、シャフトにニッパで傷をつけてホイルを組み込んだ上での走行です。
周回を重ねていくにつれ、加速時のケツふりが発生。やがて頻繁にホイールが抜けてしまうようになりました。よくよく調べてみると、穴が広がったためかホイールの中でシャフトが空転してしまっていました。ありゃりゃ。
パワーアップにはナット止めホイールは必須のようです。ミニ四駆の歴史の一部を垣間見たような気がしました。

200506/1422:33

4200mAを目指して

いつものように共立エレショップで発注しました。
リレー本体は G6C-2117P-US DC3V 基板用リレー 2回路1接点のものです。単価430円。
フライホイールダイオードについては人力検索サイトはてなの質問と回答を参考に、2GWJ42 整流用ショットキーバリアダイオード を選びました。VRRM=40V、IF=2A。単価84円。
Hブリッジにフライホイールダイオードを組むので、以下のような感じになるはずです。
Hブリッジ+フライホイールダイオード
リレーが1a1bなので、b接点のA'とB'のとなりのダイオードは不要かも知れません。リレーはオムロンのサイトによると下図のようなものです。
G6C-2117P-US DC3V

他に、タミヤの通販で ナット止め小径ホイール・ショートシャフトセット(ITEM 15253) も注文しました。

部品集結はあさってあたりでしょうか。

200506/1323:57

リアのバランス

左に切れ込むということは、右後輪の接地圧が高いか左後輪の接地圧が低いということかもしれません。
ラジカンはその構造上、モーターが右にオフセットしています。センターずれはだいたい1/3くらいでしょうか。パワーダッシュは重量18gです。その1/3ということで、6gのオモリを左に取り付けてみました。
左にオモリ6g
さて結果はいかに。

【2005.06.14追記】
まったく変化なしです。
そんなシビアな問題ではないのでしょうか。

200506/1323:41

リレーチューンの問題

モーターの性能を調べました。ウルトラダッシュは参考までに。

名称適正負荷回転数(rpm)無負荷回転数(rpm)消費電流(ma)定価(円)
パワーダッシュ19900不明2500367
プラズマダッシュ25000290004200840
ウルトラダッシュ24000290004000630

タイヤの外径は約φ30ですから、ピレリストラトスは

25000rpm × 1/7 × 60 × (30/1000000)km ×3.14 = 20.19km/h

約20km/hのスピードが出ることになります。しかし実際は16km/hで効率79.3%です。ちょっと悪すぎます。ここでやっと気づきました。
プラズマダッシュの消費電流4.2Aに対して、現在実装しているリレーDS1E-M-DC3Vは、定格3Aです。つまりモーターの性能を引き出すどころか、逆に絞ってしまっていたのです。3÷4.2=71.4%で、おおよそつじつまが合います。
ちなみに消費電流が3Aより小さいアリタリアストラトスは

19900rpm × 1/6.07 × 60 × (30/1000000)km ×3.14 = 18.54km/h

でパワーダッシュの性能をほぼ使い切っていることがわかります。

コイル定格がDC3Vで接点容量が5A以上のリレーを探しましたが、2c接点のものは見つかりませんでした。

考え方を変えましょう。
FETなどでDCモーターを正逆制御する方法として、Hブリッジという手法を使うのが一般的なようです。FETはほとんどが5V駆動なので、本機のようなニッケル水素1.2×2では動かないでしょう。
2aまたは1a1bのリレーを2つ使えば同様のことができるはずです。

Hブリッジ

共立エレショップで探したところ、DC3V駆動で定格8Aの、G6C-2117P US DC3V(オムロン)がよさそうです。

サイト内検索

↑ページ先頭へ

2639772 [Mode]
Copyright © kyu-weblog All Rights Reserved. Powered by Nucleus CMS v3.71 管理