TCPMPインストール成功
- カテゴリ: PND ちょいNAVI > WinCE化 , ミュージックプレーヤー
- コメント: 0件
最終更新: 2015/10/12(Mon)16:18
自作と修理を愛するブログ。トイラジ、電子工作、ボルティー、NucleusCMS 、いろいろゴソゴソやってます3Dプリンター / 3Dスキャナーも -kyu-
Home > PND ちょいNAVI > WinCE化
あらためて紹介するまでもない感がアリアリですが、ちょいNAVI AK-CND333(555)で使えるという報告も兼ねて、いま入れてあるアプリケーションを紹介します。
ほとんどは迷WAN用のアプリです。そもそも迷WANが流行っていたのは数年前で、オリヂナル工芸(ブロードゾーン)は2009年に倒産しており、迷WAN用の新しいアプリが今後リリースされることはないでしょう。ただその系譜はXROAD RM-A4000に受け継がれているようです。
前回の記事で書いたとおり、図らずしてマップデータのバージョンアップをすることになりました。もともとの地図は2009年秋版でしたがこれを2010年春版に置き換えることになるわけです。
実際のところ、書き換わるのはマップデータだけではありません。ナビゲーションシステムそのものがまったく新しくなりました。基本的なインターフェイスはほぼ踏襲していますが、メニュー画面はもとより、コンビニやガソリンスタンドなど店舗の情報、細い道、ルート生成のアルゴリズム、なにからなにまですべてが新しくなりました。
一番感動的だったのは、ルート検索がかなりまともになったこと。
実地テストで近場の道の駅へ案内させた話を書きました。2009年秋版ではとんでもない林道へ連れて行かれましたが、2010年春版はしごくまっとうな国道経由のルートが選択されました。
また、自宅のすぐ近くには一部高架の国道があるのですが、2009年秋版はこれを有料か自動車専用道路と誤認しているらしく、ジャンクションがあるだの、大回りしてインターチェンジから乗れだのと、まったく現実とは異なる案内をしていました。2010年春版では解消されています。
画面のキャプチャを掲載しておきます。2009年秋版のキャプチャは撮っていませんでしたので、並べて比較することができないのが残念です。
しくじりました。爆弾踏みました。
CE化したデスクトップには「Setting」アイコンがあります。これを実行します。
…AKARTのロゴが表示されるオープニング画面から先に進みません。
電源ボタンを押すと、シャットダウンメニューは出ました。
PCと繋ぐと、リムーバブルディスクとして認識されました。
それ以外はまったく何もできません。
どうやら、存在しないシェルをロードできずに立ち往生してしまっているようです。
かなりあせってあちこちあたってみましたが、まったく情報がありません。似たような構成のナビや、海外のWinCEフォーラムやら、いろいろ見てまわりましたが、答えは得られず。どうやらファームウェアとまっさらなインストール用WinCEを入手して、なんらかの方法でSDカード経由で書き込むくらいしか手立てはない模様。もちろん都合よくF/Wが落ちているはずもなく、八方ふさがりとはまさにこのこと。
PopUpMenuからエクスプローラが起動できるようになりましたので、当初の目的である「音楽を再生しながらナビ」を模索します。
スマートホンとかipodとか持っていない自分は、AUのW53CAにMP3を入れて持ち歩き、Lismoミュージックプレーヤーで聴いています。
なので、持っているソースの関係で、基本的にMP3の再生さえできればよいです。
------------------------------------------------------------------------------
【2011.05.06 追記】
内蔵の音楽プレーヤーですが、先に音楽プレーヤーを起動して音楽を再生開始し、そのままの状態でメニューに戻り、ナビゲーションを起動すれば、ナビゲーションをしながら音楽再生できることが判明しました(汗)
ちゃんと確認してなかったです。ハイ。
ただしアルバムの切替などの音楽プレーヤーの操作をする場合は、いったんナビを終了しないとできません。ってことでまあ、Hackは無駄ではないです。
------------------------------------------------------------------------------
AK-CND333のハックに際して参考にさせていただいたのはこちらのサイト。
左のメニューから スペイシー100 > カーナビ(AK-CND555) と辿ると幸せになれました。内容が高度でちょっと戸惑いましたので、もう少し噛み砕いて記述しようと思います。
通常のWindowsCEならば「ActiveSync」が使えます。WindowsXPなどが動作するデスクトップ機にインストールして、USBなどで接続したCE機とパートナーシップを結び、ファイルの同期やコピー、CE用プログラムのインストールなどを行うものです。ちなみにパートナーシップを確立したPCは「母艦」なんて呼ばれています。
ですが、残念ながらAK-CND333にはActiveSyncは使用できません。
WindowsCEとの出会いはCASIO Cassiopeia A-55Vでした。WindowsCE2.0が搭載されていました。超小型ノートパソコンのような外観で、モノクロ液晶ながらタッチパネルとキーボードの両方が装備されていた、いわゆるH/PC(ハンドヘルドPC)。PCMCIAスロットにIDOのデータ通信カードを装着して、出先で携帯とつないでメール送受信なんて使い方をしてました。当時の携帯はメールなんてつかえませんでしたからそれなりに重宝しましたよ。単三電池2本で駆動、専用の充電池もありました。
なにをするにもずいぶん待たされる機械、という印象が残ってます。液晶も「じわっ」というかんじの表示でしたね。
サイト内検索
最近よく読まれている記事
カテゴリ一覧
最近のコメント
りゅうさく: 親切にありがとうございます、試して展開します! (2021/03/19)
kyu: 特にエラーメッセージなどは一言一句そのままコピペしてくだ... (2021/03/19)
kyu: ごめんなさい。整理してください。 技術系の掲示板とか使った... (2021/03/19)
りゅうさく: void loop()のなかも参考にさせていただきましたが、showData... (2021/03/19)
りゅうさく: ご指摘ありがとうございます 説明不足ですみません、車の、エ... (2021/03/19)
kyu: りゅうさくさん んー、そうじゃなくて… 失礼ですけど、Lチ... (2021/03/19)
りゅうさく: アルディーノはウノをつかってます ライブラリはkyuさんの投... (2021/03/19)
りゅうさく: ありがとうございます!一度整理します! 回路の構成はkyuさ... (2021/03/19)
kyu: それじゃダメですよ。 ご存知の通り、Arduino UNO はシリアル... (2021/03/19)
りゅうさく: アルディーノのtx/rxにAmazonで買ったやつからの線を接続して... (2021/03/19)
kyu: ちょっと確認です。 OBD2スキャナーをArduinoのTX/RXに繋ぐと... (2021/03/19)
りゅうさく: あ、文字カードは試してないです!どうやったら変えれますか? (2021/03/18)