最終更新: 2023/07/28(Fri)22:35

自作と修理を愛するブログ。トイラジ、電子工作、ボルティー、NucleusCMS 、いろいろゴソゴソやってます
3Dプリンター / 3Dスキャナーも -kyu-

Home

ビニテ

  • カテゴリ: ラジカン

巷ではエアロアールシーのフロントスポイラーなどをビニテで製作するのが流行っている(いた?)ようです。写真だけならまだしも、実走行させるとなるとちょっと寂しい気がします。やっぱりパテなりプラ板なりでスクラッチすべきと思うのは元モデラーの性なんでしょうか。

今日の走行ではコーナーで横転しまくりでした。おかげでアンテナが折れてしまいました。フロントがグリップしすぎているためと思われます。ステアリングロッドに舵角を少なくするためのストッパーを付けていましたが、現在はつけていなかったのも原因の一つです。
まずはフロントタイヤのグリップを下げる必要があります。ここで登場するのが冒頭で話を持ち出したビニテです。
ビニールテープを巻いたフロントタイヤ
レストンスポンジタイヤをやめてミニ四駆標準のゴムタイヤに戻し、さらに中央に幅7mmに細切りにしたビニールテープを巻きました。レストンをやめたのはスポンジタイヤではテープが巻けなかった、ただそれだけの理由です。レストンに比べると外径が大きいのでちょっと格好悪いです。
ホントはテープ関係は使いたくありません。再現性に劣るからです。マスキングテープがよいという情報もありますが、見栄えが悪すぎます。で、妥協の結果がビニテ。黒いカッティングシートの方がいいかもしれないですね。
リアはレストンそのままなので、フロントに対してリアがかなりハイグリップの設定です。ただ、この車体には後輪の内輪差を吸収できるデフはないので、リアはちょっとすべり気味のほうがいい感じになりそうな気がします。まあ、デフについてはいずれカスタマとXMODSで。

コメント

この記事へのコメントはありません

コメントを投稿

( *は必須項目です )

%3c%69%6e%70%75%74%20%74%79%70%65%3d%22%68%69%64%64%65%6e%22%20%6e%61%6d%65%3d%22%6e%70%5f%70%72%6f%74%65%63%74%62%79%6d%64%35%22%20%76%61%6c%75%65%3d%22%36%65%31%31%65%62%33%62%39%36%37%34%61%65%38%35%33%36%36%65%63%30%63%39%39%64%31%32%65%31%31%32%22%3e %3c%69%6e%70%75%74%20%74%79%70%65%3d%22%68%69%64%64%65%6e%22%20%6e%61%6d%65%3d%22%6e%70%5f%70%72%6f%74%65%63%74%62%79%6d%64%35%5f%68%61%73%68%22%20%76%61%6c%75%65%3d%22%31%35%62%34%65%34%62%62%35%63%64%34%37%65%38%30%33%62%30%33%65%39%65%32%62%65%65%38%63%65%66%33%22%3e

サイト内検索

↑ページ先頭へ

2624509 [Mode]
Copyright © kyu-weblog All Rights Reserved. Powered by Nucleus CMS v3.71 管理