最終更新: 2023/07/28(Fri)22:35

自作と修理を愛するブログ。トイラジ、電子工作、ボルティー、NucleusCMS 、いろいろゴソゴソやってます
3Dプリンター / 3Dスキャナーも -kyu-

Home

トレッド

  • カテゴリ: XMODS

まずは定義について。ちょっと頭でっかちなお話になってしまいますがご容赦ください。

kyoshoさんのサイト「AtoZ用語集」 によるとこのように定義されています。
「クルマを正面から見た状態での、右タイヤの中心と左タイヤの中心との距離。フロント部とリア部で、この長さが違う場合もある。」
これに関連して「オフセットホイール」の項目を見てみると
「マイナスオフセットの場合はトレッドが広がり、プラスオフセットの場合はトレッドが狭くなる。一般にクルマの挙動はトレッドがひろいと安定感が増し、狭くなるとクイックになる。」

また、実車の用語集であるこちらのサイトではこう説明されています。
「左右のタイヤ中心部を結んだ幅。トレッドは広いほど左右の踏ん張りが利くようになり、相対的に重心位置も下がって安定感もアップするが、実際は車幅やタイヤ幅などで制限されてしまう。」

なるほどです。
なぜこんなことを紹介するのかというと、なにを隠そうXMODSの関連なのです。

アレのボディを載せようとしています。フロントの取り付け方法の見通しが立ってきたのでひとまず仮組みしてみたのですが、これがめちゃめちゃかっこ悪い。ワイドボディ独特のリアフェンダーのおかげで、リアタイヤが引っ込んでしまっているのです。
なんとかしてリアのトレッドを広げたい。そもそもZのホイールの形状もこのクルマには合わないので、このホイールのセンターハブを切り取ってアレに移植してしまおうかと思案することしばし。そこでふと思ったわけです。トレッドを広げるとクルマの挙動はどう変わるのだろうと。

ホイルベースをSに短縮しているので、かなりクイックになっているはずです。ならばトレッドを広げて安定感を増してやってもいいのかなと。かつワイドタイヤが履けると面白そうです。
XMODS用のワイドホイールまたはオフセットホイールなんてものはあるのでしょうか。ちょっと調べたところでは、純正オプションのXMODSホイールセット3のホイールで、内外を反対に装着できるものがあるらしいです。これを使うとメッキホイールでかつワイドトレッドになるとかならないとか。

さてどうしたものか。

コメント

この記事へのコメントはありません

コメントを投稿

( *は必須項目です )

%3c%69%6e%70%75%74%20%74%79%70%65%3d%22%68%69%64%64%65%6e%22%20%6e%61%6d%65%3d%22%6e%70%5f%70%72%6f%74%65%63%74%62%79%6d%64%35%22%20%76%61%6c%75%65%3d%22%36%65%31%31%65%62%33%62%39%36%37%34%61%65%38%35%33%36%36%65%63%30%63%39%39%64%31%32%65%31%31%32%22%3e %3c%69%6e%70%75%74%20%74%79%70%65%3d%22%68%69%64%64%65%6e%22%20%6e%61%6d%65%3d%22%6e%70%5f%70%72%6f%74%65%63%74%62%79%6d%64%35%5f%68%61%73%68%22%20%76%61%6c%75%65%3d%22%38%32%62%65%30%36%64%61%33%64%62%61%62%66%35%63%36%65%66%33%61%65%61%63%35%37%63%66%36%65%61%63%22%3e

サイト内検索

↑ページ先頭へ

2624501 [Mode]
Copyright © kyu-weblog All Rights Reserved. Powered by Nucleus CMS v3.71 管理